『聞香(もんこう)とお月見蕎麦』
香りを聞き、鑑賞するのが聞香です。今回は”伽羅・沈香・白檀・竜血(ドラゴンズブラッド)”の
その後、外に出て満月を仰ぎながら“いちや”の蕎麦御膳
満月の夜、幽玄な世界で遊びませんか
日時:2017年6月9日(金)
18:00開場 18:
※皐月が満ちる時刻は22:10です
定員:8名(先着順・要予約)
参加費:2,500円
場所:ごろん/工房土喜 MAP
※茶房パニ敷地内パオ
その他:雨天決行/持ち寄り歓迎/寝袋持参で宿泊可能
お問い合わせ・ご予約
※満員御礼
香元:日本伝統香文化 山河
▼聞香について
香りを聞き、鑑賞するのが聞香です。組香のように香の同異を聞きあてることはしません。心をゆっくりリラックスさせ、香りを自分の内側に取り込み心を遊ばせます。
▼香りを聞く香木
伽羅
沈香
白檀
▼香りを聞く樹脂
竜血(ドラゴンズブラッド)
※会場は風水学的に竜穴と呼ばれる場所ですので特別に
▼伽羅について
伽羅は香木の頂点に位置し、香道の主役とされる沈香(沈水香)の一種です。
沈香は、木質に沈着した木蜜(樹脂成分)の重さで水に沈むことからその名が当てられています。沈香の多くは、インドシナ半島(シャム沈香)やインドネシア(タニ沈香)の熱帯性ジャングルに繁茂するジンチョウゲ科ジンコウ属の植物です。
この植物は樹齢30年を越えた頃から木蜜の沈着が起り、100年以上の古木でなければ良質の沈香とはなりません。さらに、枯死した原木が泥沼地などに埋没することで、バクテリアによる分解・変成作用を受けることで神秘的な芳香を発するようになります。
ワシントン条約(通称)の希少品目第Ⅱ類に指定され、現在ではほぼ採取不能なベトナム産の沈香の中から油分が多く色の濃い良質部分が伽羅とされます。伽羅は、新たに採取することが出来ない大変貴重な香木となっています。
日本で有名な伽羅は、東大寺正倉院に収蔵されている蘭奢待(らんじゃたい)です。正倉院宝物目録での名は黄熟香(おうじゅくこう)で、「蘭奢待」という名は、その文字の中に”東・大・寺”の名を隠した雅名であることが知られています。蘭奢待は非常に重宝され足利将軍の義満・義教・義政、土岐頼武、織田信長、明治天皇らが過去にその一部を切り取っていることは有名です。